今日はたくさんのロールカーテンを取り付けました。
お客様支給の品なので、取付作業のみの仕事です。
お昼には、中国の家庭料理をご馳走になりました。
ちなみに、中国のご家族と一緒に食事をし、日本語が一切飛び交わない
不思議な空間を体験しました。
本日のメニュー:
- ニラ入り水餃子
- 水餃子のタレ(黒酢)
- サラミのようなソーセージ
- うなぎの燻製
- モヤシと油揚げの炒め物
- キクラゲとゴマ油と酢(?)の炒め物
中国では餃子が主食とのことで、ご飯は食べないそうです。
日本人の食習慣について「ちょっと変わってるね」と言われました。
確かに、
- たこ焼き+ご飯
- 焼きそば+ご飯
- うどん+ご飯
- ラーメン+ご飯
- お好み焼き+ご飯
日本ではこうした組み合わせが普通とされることもありますが、
「変だ」と思う人も少なくありません。
ちなみに私は、この組み合わせでも全然食べられます(笑)。
ただ、もし「パン+ご飯」と言われると、さすがに違和感がありますね。
きっと、中国の方にとっても、餃子+ご飯という組み合わせは、
それくらい違和感があるのでしょう。
自家製ソーセージなど、どれもとても美味しく、初めて味わうものばかりでした。
中国独自の調味料を使っているため、味に新鮮さが生まれるのでしょう。
日本でも、いつも同じ醤油を使っていると、その味に慣れてしまいがちです。
だからこそ、外で食事をすると新たな美味しさを感じることができます。
たまには「さしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)を変えてみるのも、
飽きのこない味を楽しむ秘訣かもしれませんね。
餃子は厚めの皮に、スタンダードな具材。
基本形としてニラが入るのが特徴だそうです。
トウガラシとゴマ油で炒めた調味料をかけ、黒酢でいただきました。
普段、水餃子はあまり食べる機会がないのでどうかな?と思いましたが、
軽く7〜8個はぺろり。
しかし、お父さんはなんと12個も完食!驚異的な食欲です。
お店では、69歳になられる中国人のご主人が料理をされていました。
日本ではあまり見かけない光景ですね。
日本の家庭では、料理をするのは主に奥さんというイメージが強いので、
国による文化の違いを感じました。
料理人ではないので、もし表現に誤りがあればご容赦ください。
それでも、とても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!謝謝(シェイシェイ)。